年末は少し早めの帰省をし、お正月まで実家でのんびり過ごしてきました。
お土産は、大家さんにお誘いいただいて参加したお餅つきのお餅。
2017.1.6
2016.12.6
2016.10.3
パン工房プチクローバーさんから手作りのバジルソースのプレゼント。
あまりに美味しかったので、レシピを教えていただいて、
自分でも作ってみました。
食パンにチーズと一緒にのせて焼いたり、
パスタを茹でて混ぜるだけで一品できてしまいます。
畑で寒さに枯れていくしかなかったバジルがよみがえりました。
2016.7.14
歩みは遅いですが、自宅の計画は少しずつ進行しています。
やっとこさ確認申請を提出しました。
その前に、建築基準法第43条の但し書きの・・・もう色んな手続きだらけ。
昨日は、市役所、地方事務所、消防署、法務局、現場・・・
安曇野と松本の何カ所かを何度も行ったり来たり。
1日で100キロは運転したかな。
2016.6.21
県産の栗材を求めて木曽に行ってきました。
お土産に頂いた「朴葉巻き」。
これを食べると思い出す、学生時代にボランティアリーダーとして参加した木曽のキャンプ。
子どもたちがグループに分かれて民家に泊めてもらい、田舎暮らしを体験。
その中で、地元のおじいちゃんにみんなで習って作ったのが、この「朴葉巻き」でした。
固めのあんこと、つーんとした独特ないい香りがお餅に移って何とも美味しい。
2016.6.5
バラが大好きな母と一度一緒に行きたいと思っていた中野市一本木公園のバラ祭りへ。
見頃は少し過ぎてしまっていましたが、たくさんの種類と仕立て方に大興奮。
父と犬達は途中から少しお疲れ気味。笑
隣り街の小布施でモンブラン朱雀。
あまりの大きさにびっくり。
栗好きにはたまらない美味しさでした。
2016.5.26
lifeブログもお恥ずかしながら、ずいぶん久しぶりの更新です。
寒い寒い冬の間は、いただいた木工仕事を進めながら、
自宅で工房の隣りに計画中の新居の設計をしていました。
東京にいたころ勤めていた設計事務所に協力を協力を頂きながら、
ひぃこらCADで図面を描き、役所へ手続きに通っています。
ただ今、やっと「開発事業の申請」が通ったところです。
ちょこちょこ、新居のことも綴っていきたいです。
春が来て、徐々に木工仕事が忙しくなり始め、
すでに暑くなり、今度は設計が滞っています。。。
なかなか両立は難しい。。。
2016.1.3
2015.12.10
クルミのトレイ、最近はS・M・Lの定番サイズにしていますが、
パン屋を営んでいらっしゃるお客様からの依頼で、パンを置くための300ミリ角サイズを作っています。
同時に定番サイズも削っています。
裏は多少反ってもカタカタしないように少し中スキにします。
2015.12.2
すっかりどちらのブログも更新せずにひと月以上過ぎてしまいました。
クラフトピクニックのあとから、しばらく修行先で展覧会のための手伝いなどしていました。
今日は、私ごとですがご報告です。
8月に入籍をし、先週末は親族集まっての食事会をしました。
お恥ずかしながら、すでに同じ屋根の下に暮らして9年目(確か)、
「あら、結婚していなかったの?」と言われることもしばしば。笑
ここにこうして書くべきかどうかも迷いに迷いましたが、
食事会を無事に終えて、何となく気持ちに整理がつきました。
今後も木工の仕事を頑張っていくつもりですので、変わらずよろしくお願いいたします。
前日、ネイリストである高校からの友人がジェルネイルをしてくれました。小さな爪、ボロボロの手なのでさぞ大変だったと思います。
妹のときと同じ、後で鏡を入れて使えるタイプのウェルカムボードを作りました。お店のジョセフくんが持ってくれました。サイズは奇跡的にぴったり。
子どもの頃から通っている美容師さんに朝早くから髪結と着付けをしてもらいました。好みを把握してもらっているので思い通りの感じ。
2015.10.4
2015.10.4
2015.9.28
2015.9.3
2015.8.28
仕事場に植えたブラックベリーも少しずつ成長してきました。
夏の間、少しずつ熟した実を摘んで洗って冷凍し、を繰り返し、
お隣のおばあちゃんのラズベリーも加えて、ジャムになりました。
それと、ブルーベリーのお酢も完成。
疲れたときに炭酸割りでさっぱり美味しいです。
2015.8.20
中学からの友人Hさんから急に連絡があり、お墓参りの帰りに松本へ寄ってくれるとのこと。日帰り弾丸ツアーで、仕事場にもご案内しました。
デザイン職から装花の世界へ転職し頑張っている彼女から思いがけないプレゼント。彼女自身のアレンジメントはセンス溢れてました。
お互いに「どっちが頑固か」なんて言い合いながら、ドライブ中も食事中も話しが尽きることはありませんでした。笑
2015.8.8
茨城のななほし農園さんからお野菜のプレゼントが届きました。
設計事務所時代の先輩がご主人と一緒に茨城で営まれている農園です。
私が技術専門校に通っているとき、茨城に移られる前、長野の茅野にいらしたときにテーブルをご注文くださり、私が独立して自分で作れるようになるまで数年待ってくださったお客様第一号です。
それだけでなく、「暮らし」というものを見せていただき、東京から移住してこちらでやっていこうと心を決めるきっかけをくださったご家族です。
お野菜は無農薬で味が濃く、とっても美味しいです。
初めて目にするお野菜も沢山。ゼブラなす、生で食べられる紫のオクラなどなど。
私の大好きな黒うどん、黒納豆まで!!
夜はさっそく揚げ野菜の冷やし黒うどんにしました。
2015.8.7
2015.8.2
父の古希祝いの安曇野家族旅行。
両親、姉家族、妹家族、私の家族で総勢12名と2頭。
最近は何かと予定が合わず、全員で集まったのが久しぶりでした。
10年前に大病した父ですが、今はとても元気です。
何をするのも反対せずにずっと応援してくれる父。
長生きしてもらいたいな、と口には出さずに思っています。
2015.7.5
仕事場の庭の紫陽花が満開です。
雨蛙の思い出。
小さい頃、夏休みに東京から愛知の従姉妹の家に遊びに行くと、周囲の田んぼに雨蛙がたくさんいました。可愛かったので捕まえてずっと手に持っていたら、温度のせいか手の中で死んでしまっていました。
遊びに出かけた帰り道、自転車の後ろから落ち、田んぼに水を引くためのU字溝にすっぽりと仰向けにハマりました。
地域は違いますが、たまに訪れる場所であったような景色の中に、
まさか自分が住むことになるとは。
2015.6.29
2015.6.25
久しぶりの更新になってしまいました。
先日の帰省で、高校から大学時代に一緒に美術やインテリアを学んだ友人、あーちゃんの経営する「アンプインテリアデザイン」のショールームがオープンしたので遊びに行ってきました。
学生時代からまじめにきちんと課題をこなしていた彼女。
毎日忙しくバリバリ仕事をし、独立して間もないのにも関わらず、世田谷という場所にこんな素晴らしいショールーム&インテリア事務所を構え、ただただ感動。
のんびりやっている私にはとてもいい刺激になりました。
当日は現場ということで会えませんでしたが、後輩Kくんがお世話になります。
ANP INTERIOR DESIGN
東京都世田谷区 天然素材・無垢の木でつくるオーダー家具・リノベーション 家具からはじまる家づくりのご提案
http://www.anp-interior.com/
2015.5.23
2015.5.22
月一回のお楽しみ♪
犬服手芸クラブ。
スウェット生地でTシャツ作りました。
「ここはずれやすいから、直線ミシンで一度とめておくのがいい」
など、ここぞというポイントを教えていただくので、
自分だけで作るのとは格段に仕上りが違います。
さっそく自分で作った犬服ハンガーにかけてしばらく眺めます。笑
2015.4.23
2015.4.20
昨年春からのお醤油づくりのクライマックスの日でした。
メンバー十数人が集合し、朝早くから火を焚き大きなお釜で井戸水を沸かし、
搾り師さんを迎えて丸一日の作業。
お昼は古民家の囲炉裏を囲んで酵素玄米ごはんと豚汁と持ち寄りのおかず。
もちろん、搾り中の搾りたての生醤油も。
色んなお話しを伺い、本物のお醤油とはどんなものかを知ることができました。
来週、最後の瓶詰めです。
2015.4.18
2015.4.16
曇りでしたが夕方に公園で白木蓮の写真を撮りました。
中学高校の頃、通学のため実家から最寄り駅に向かう途中にあった一本の樹。
毎年春の満開のとき、立ち止まって見上げると青い空と白いモコモコした花がとても奇麗で、大好きな樹でした。
工房名をあれこれ悩んでいるときに、満開の白木蓮を見上げてこんなことを思い出して決めました。
花言葉は、自然への愛・持続とか継続だそうです。
自分にはとても深い意味のある言葉だと思いました。
つぼみは、小鳥が枝にとまっているかのように見えます。
花は、すべて上を向いて咲きます。
春のこの時期になんとなく希望を感じられるような気がします。
今は、実家近くのその樹は、駅周辺の開発でどこかへ行ってしまいました。
ただ、先日母が、それはよく似ているコブシだったのではないかと言っていました。笑
そんなオチがありました。
2015.4.9
今日は、急きょ材料や新作の打合せが入り、
その後、画材屋さんに追加でお願いしておいた和紙パネルが到着したと
連絡が来たので、犬を連れて松本の中心部へ。
帰りにあがたの森公園でお散歩。
桜が満開でした。
暖かかったからか、犬だらけ!
フォルクルは「花より犬」ということで
思いっきり取っ組み合いして満足げでした。
2015.4.9
今朝、大家さんから、
昨日うさぎのしろちゃんが天に召されました、という連絡がありました。
自宅のキッチンから見えるうさぎ小屋、もう空っぽなんだな。。。
大好きな人参をあげると、嬉しくてくわえながら走り回っていたしろちゃん。
冷蔵庫には、しろちゃんにあげよー、と思って買ってあった人参が3本。
前日にはキャベツの芯じゃなく、これをあげればよかったと後悔しました。
正確な年齢はわからないそうですが、かなりお年だったとのことです。
やすらかに・・・
2015.4.2
ペレットストーブからゴソゴソ音が聞こえるので、
恐る恐る開けてみると、、、鳥さん!!!
どうやら煙突から迷い込んできたようで。
掴んで外に放したら元気に飛んでいきましたが、
気づいたらもう一回ストーブに入ってきていました。。。何故??
焚いてなくてよかった。。。
2015.3.31
2015.3.29
2015.3.28
2015.3.26
2015.3.25
翌日の手芸クラブの前に、ロックミシンの糸を準備。
亡くなった祖母が持っていた新品の糸。
母曰く、祖母が洋裁をしていたのは何十年も前のことだとか。
使っていたものを使うより一度も使わずに残っていたものを開ける方が、
なんだか切ない気持ちになります。
2015.3.23
2015.3.22
2015.2.18
2015.2.16
2015.2.13
2015.1.30
2015.1.20
2015.1.12
栗原はるみさんのレシピでごろごろ野菜の入ったさばだんごを作りました。
「ごちそうさまが聞きたくて」シリーズの本は、
初版はずいぶん前のはずなのに、
載っているレシピがまったく古い感じがせず、
気楽に作れるものがたくさん。
最近、揚げ物は、天ぷらシートをしいて、
木のトレイにのせています。
2015.1.11
実家から中津川の栗きんとん(ペースト状)をもらってきました。
岐阜や木曽あたりの栗きんとんは、サツマイモが入らず、
栗とお砂糖のみでできています。
子どものころから栗好きな私にとってはたまりません。
そのまま茶巾にしてもいいのですが、
ホイップに混ぜて即席モンブランを作ってみました。
2015.1.6
2015.1.3
12月のはじめ、妹家族に甥が産まれました。
女ばかりの家系に初の男の子です。
これからが楽しみ。
ずっと会いたかったのですが、すぐには帰れず。。。
年末年始の帰省でやっと会えました。
クルミのベビーボウルに名前を入れてプレゼントしました。
2015.1.1
あけましておめでとうございます。
昨年は、たくさんの方々にお世話になり、また、支えていただきました。
一人で運営している工房でも、一人ではないのだと感じる日々でした。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2014.12.26
2014.12.15